学校でも、家庭でもない。習い事や学習塾とも違う。第三の教育の場を作る取り組みが厚真町で進んでいます。時に逆境にぶつかることもある人生。そんな時でも乗り越えていける「生きる力」を育む教育を充実させたい。このプロジェクトでは、放課後を軸にした教育の充実にみなさまからのご寄付を活用します。

厚真ならではの豊かな体験の機会を提供したい

「やべーな……」。
さかのぼること7年半前。厚真町に移住したばかりの宮下さんは衝撃を受けました。「放課後や休みの日に地域の中でほとんど子どもを見かけない。たまにいても公園でゲームをしている。周りにはこんなに自然があるのに……」。

学校でも、家庭でもない。習い事や学習塾とも違う。第三の教育の場を作る取り組みが厚真町で進んでいます。時に逆境にぶつかることもある人生。そんな時でも乗り越えていける「生きる力」を育む教育を充実させたい。このプロジェクトでは、放課後を軸にした教育の充実にみなさまからのご寄付を活用します。

厚真ならではの豊かな体験の機会を提供したい

「やべーな……」。
さかのぼること7年半前。厚真町に移住したばかりの宮下さんは衝撃を受けました。「放課後や休みの日に地域の中でほとんど子どもを見かけない。たまにいても公園でゲームをしている。周りにはこんなに自然があるのに……」。

前職でキャンプや野外活動プログラムを提供する社会教育の仕事に携わっていた宮下さんは、この状況を目の当たりにして「子どもたちに豊かな体験の機会を“日常的”に提供できないだろうか」と考えました。

「子どもたちを自然の中で育てたいと多くの人が願っているでしょう。でも、いざ『自然の中で』となると、都心の子どもたちはもちろん、厚真のように自然に恵まれている地域でさえ、キャンプといった特別な空間にわざわざ子どもを連れ出す必要がある。どうしても一過性のイベントに終わってしまうんですね。学校教育ではそこまでフォローできませんし、放課後児童クラブも安全に預かることが一番の目的であって、体験を提供するという役割ではなかった。
厚真の子どもたちに地域ならではの豊かな体験の機会を確保できないか。地域の人たちとの関わりを通して体いっぱいで厚真を受け止め、いつか帰りたくなる“ふるさと”として、記憶してもらうことが必要だと感じました。そんなとき文科省の『放課後子ども教室』の制度を知ったんです」。

その後、社会教育の専任スタッフを町外から招き入れ、2012年に放課後子ども教室を開設。今年で6年目を迎えます。当時、一年生だった児童も今では六年生になりました。

子どもたちにとっての解放区

放課後子ども教室では、小学校の校舎を会場に週1回、おやつ作りや工作、野外活動などのプログラムを行います。

「身近な友だちと身近な環境の中で、心と頭を使って楽しむ活動が基本です。春は山菜採り、夏は木登り、秋には木の実探し、冬はもちろん雪遊びを楽しみます。米どころらしい体験として毎年稲わらを使ったしめ縄作りも行っています。
こうした通常教室のほかに、年間10回程度、特別教室を実施しています。農協青年部と連携して田植えや稲刈りをしたり、収穫したお米でお菓子を作り、地域の祭りで販売したり。地域で活躍している大人たちをできるだけ巻き込むのもテーマの一つです。子どもたちの心に“ふるさと”の記憶を刻み込むには、自然やできごととのふれあいだけではなく、地域の人たちとの関わりが欠かせないと思うんです」。

放課後子ども教室には、もう一つ大事な役割があります。

「解放された場の提供も、放課後子ども教室の役割です。放課後子ども教室で見せる子どもたちの表情や姿は、学校でも家庭でも見せない、ある意味で素の状態です。その姿は学校の先生や親からすると、あまり見たくないものであることが多いんです。
たとえば学校では子ども同士のトラブルは未然に先生が介入し解決されてしまうことがほとんどです。一方で放課後子ども教室では子どもたちはケンカやトラブルをよく起こします。スタッフはハザード(危険)のサインが表れない限り、無理に止めたり、大人の裁量で場を収めたりせず、じっと見守り、両者の主張やトラブルの原因に向き合います。そうしないと自分たちで解決する力がいつまでたっても身につかない。その場を収めただけでは成長に結びつきません。

かつての日本の地域社会には子どもの解放区がありました。近所の子ども集団がそれです。ところが現代の子どもたちの生活の中には解放の時間が圧倒的に少ない。先生の前でも、親の前でも子どもはいい子でいようとします。それは悪いことではないかもしれない。でも、子どもの健全な発達には解放の領域も必要です。厚真町では、現代に合った子どもの解放区をつくることから、始めてみたんです」。

放課後児童クラブにも体験型教育を

宮下さんたちはいま、放課後子ども教室に加え、放課後児童クラブの教育改革にも取り組んでいます。週1回の放課後子ども教室に対して、放課後児童クラブは月~土まで過ごすことができます。。

「放課後児童クラブは単純に親が帰ってくるまでを過ごす場ではなく、子どもたち同士や指導員との関わりを通して成長する場への変革をめざしています。遊び一つとっても、卓球台であったり、まんがだったり、その場にあるもので遊ぶというのがこれまでの放課後児童クラブでしたが、遊びの質を高め、指導員自身もスキルアップし、よりクリエイティブに遊べるような仕掛け作りをしたいと考えているんです。

実は、二つある放課後児童クラブのうちの一つを2018年度に改築する予定です。それと並行し、環境整備事業の一環として施設内の森を活用したプレーパークを開設しようという動きがあります。
プレーパークは単純な公園ではなく、子どもや環境から遊びを引き出すプレーリーダーと呼ばれる“遊びのパートナー”がいる公園を指します。既成のブランコやシーソーを並べたお仕着せの遊び場ではなく、遊具も基本的には手造りします。造るのは専門の業者さんではなく、地域の大人たち。地域の人を巻き込んで子どもの遊び場づくりプロジェクトを立ち上げ、ワークショップを重ねながら設計図を描いていくイメージです。

子どもたちにもそのプロセスに加わり、地域の大人と一緒に自分たちの遊び場を造りあげていきます。木を伐って、ボルトで留めて、遊具を造る。最初から立派な公園なんて造る必要はありません。子どもの成長に合わせて、プレーパーク自体が成長していく。永遠に完成しない公園。考えるだけでワクワクしませんか?」。

放課後を“生きる力を養う”時間に

プレーパーク事業を含む放課後児童クラブの改革は、まちの夢であると同時に、宮下さん自身の夢でもあります。

「日常的に自然体験ができる場を、これまでずっと造りたいと思っていました。特別なイベントじゃなくて、あたりまえに自然体験ができる場です。厚真町の放課後児童クラブは、親が共働きじゃなくても、児童全員に入る権利があります。実はこれは、全国的にも珍しいことなんです。言い換えれば、これが実現すれば、厚真町の子どもたちは全員、日常的に野外教育を受けられるチャンスが与えられる。そんな環境で育つ子どもたちが、どんなふうに成長していくのか。今からものすごく楽しみです。

これから子どもたちが生きていく世の中は、今まで以上に激しい変化の波にさらされるでしょう。世界の国々と関わりながら、ときに逆境もある中でたくましく生きていかなければなりません。放課後子ども教室や放課後児童クラブがめざすのは、月並みな言い方にはなってしまうけれど、子どもたちの“生きる力”を養う場です。閉じられた集団の中だけではなく、いろいろな人と関わって、直面する課題を自分で解決して前に進む力を身につける場であってほしい。そう強く願っていますし、そのための環境づくりを進めたいんです」。

「こどもとおとなが本気で取り組むあつま放課後プロジェクト」でお預かりしたご寄付は、放課後子ども教室や放課後児童クラブの運営を含む事業全般に活用いたします。

みなさまお一人おひとりの活動への共感・応援が、両事業の継続や発展のための大きな力となります。

「未来へとつながるご支援を、ぜひよろしくお願いします!」。

子どもたちとあつまの海でサーフィンを楽しむ宮下さん


#ATSUMA