地域を信じ地域の力を引き出す、ほどよい距離感の伴走力―“住民が主役”の「ならやまマルシェ」開催―

2023年11月6日

8月19日(土)厚北地域防災コミュニティセンター「ならやま」で地域住民主催の「ならやまマルシェ」が初めて開催されました。北海道胆振東部地震で大きな被害を受けた北部地区での月1回の地域住民の交流活動中に、「私たち、野菜作りは得意だから、マルシェだったらできるんじゃない?」と住民の方がポロっとこぼした言葉から今回のマルシェは生まれました。 その言葉を聞き逃さず、マルシェを影で支え伴走した任意団体「つむぎ」の村上朋子さんと、集落アドバイザーであり厚北地域防災コミュニティセンター「ならやま」の管理人である山口純子さんにマルシェ開催までの道のりを振り返っていただきながら、これからの地域づくりについてお話をお伺いしました。

開催場所の厚北地域防災コミュニティセンター「ならやま」は町内中心地から車で約10分の北海道胆振東部地震で土砂災害が大きかった地域にある。ソーラーパネルによる発電や防災備蓄庫など防災機能も持ちつつ、平時は様々な地域住民活動に使用されている。

村上さんと山口さん 二人のコンビネーションが成す「地域を元気にする伴走力」

―村上さんと山口さんがタッグを組んで活動するようになった経緯を教えてください。

村上:北海道胆振東部地震時、厚真町社会福祉協議会(以下「社協」)災害ボランティアセンターが被災者宅を訪問して必要な支援を把握するニーズマッチング班を結成するときに、「職員一人ではとても無理だ」と思い、地域のことをよく知っている民生委員だった山口さんを推薦しました。山口さんが訪問活動で集めてきた情報を私が聞き取って整理するという役割分担でした。私も山口さんも同じ福祉の目線を持っていて阿吽の呼吸で動けるから、そこがすごく大きかったです。

山口:災害ボランティアセンターで町内全域をまわると、大変な被災を受けているにもかかわらず、人を思いやる心が強い町民の方々が大勢いました。仮設住宅建設後、私は社協の職員として「生活支援相談員」を任せられましたが、北海道でこの制度を使ったのは厚真町が初めてで、マニュアルらしいマニュアルもなかったため、手探りで活動していきました。被災者に寄り添うという点では行政の方々も同じで、行政との月1回の情報共有会議では、町民の方の声を伝えようにも涙のほうが先に出てしまうときもありましたが、ちゃんと受け入れてくれました。行政の方々はできないことも「できることからやろう」と柔軟に対応されていて、そんな中、強い連帯感が生まれていった気がします。

村上:被災者の方の声を拾う役割だったから、一つ一つの声を聞くたびに被災した状況を疑似体験するんです。自分も被災しているのに何回被災しているんだろうというぐらい、本当にしんどい作業の連続でした。

震災直後のボランティアセンターの活動の様子を取材した記事はこちら
https://atsuma-note.jp/syakyou/

当時、二人三脚で訪問活動をしたことを振り返る村上さん(左)と山口さん(右)。住民の方の声に耳を傾き続けたことが現在、本音を話してもらうことにつながっているという。

村上:そのあと、私は社協を辞めて任意団体「つむぎ」を立ち上げ、一住民として地域コミュニティでの活動を始めました。お年寄りを中心とした生きがいづくりや健康づくりのサポートを行っています。

村上さんの住民活動についてのインタビュー記事はこちら
https://atsuma-note.jp/kamiatsuma_tacoocafe_part2/

山口:私は村上さんが退職された後、社協を定年退職したときに、集落アドバイザーの仕事があると役場から声をかけてもらいました。仮設住宅生活が終わった時点で訪問活動は終了になりましたが、訪問していた人たちが元気かずっと気になっていましたし、民生委員の時のようにまだおせっかいを焼きたい気持ちが自分に残っていたので集落アドバイザーとして働くことにしました。

―厚北地域防災コミュニティセンター「ならやま」ではマルシェ開催までどのような活動をしてこられましたか?

山口:月に1回みんなで集まってお茶を飲みながら、アレンジ正月飾りを作ったり、ハンドマッサージを習ったりしています。住民の方に講師になってもらってハーバリウム作りもしました。参加した住民の方から周囲に声をかけていただき、徐々に参加人数も増えていきました。訪問活動は控えていますが、地域の中心となる方に「最近お元気ですか?今度こういう活動あるから、周りの人を誘ってきてくださいね」と活動のお知らせをしたり、気になる人がいたら話を聞いて必要があれば行政や社協におつなぎしたりしています。

村上:地域づくりには住民の主体性を保ちつつ、いつもそばで見守られている安心感が必要です。だから、距離感がすごく難しいんですが、このさじ加減ができるのはいろんなところに気がついて、絶対放っておかないスーパーウルトラおせっかいの山口さんだからですね。(笑)本当はもっと自分がやってあげたいところをうまくセーブして、でも住民の皆さんが助けを必要とするところは絶対見逃さない。そんな安心感を届けている方なんです。

ならやまマルシェ開催までの道のりと、そこに込められた想い

―ならやまマルシェはどのように準備していったのでしょうか?

山口:今年2月にはマルシェの話が出ていましたが、具体的な話し合いは実は7月に入ってからでした。「こんなところに来てくれるわけがない、マルシェなんて無理」「野菜を直売したことがないから、どうしたらいいか分からない」という不安の声もありましたが、「大がかりではなく、小さいながらも自分たちができることを程よくやっていきましょう」と伝えていきました。

村上:事務局を設置したり何回も打ち合わせをしたり、固く進めていったらできなかったと思います。気負わずに自分たちのできる範囲でこじんまりやる分にはできると思っていましたし、たくさん人が来ることや売上がゴールではなく、マルシェをやろうと思った住民の方が楽しかったと感じることがゴールなので、あとはもうノリでゆるくやりました。前日に案内板を子供たちに作ってもらったり、当日の朝まで野菜の値段が決まっていなくて土壇場で決めたり。でも楽しかったですね。

不安な気持ちに反して大勢の人がマルシェに訪れ、買ったものを見せ合ったり、座って近況を話し合ったり、その場の交流を楽しんだ。

―ゆるく進めたとは思えないくらい、マルシェではたくさんの野菜やお店が並んでいましたよね。

山口:当日来られない方もいたんですが、前日にお野菜をもってきてくれたり、たくさんの方が提供してくれました。最初は「みんな野菜を作っているんだから、野菜なんて売れない」って言っていたんです。でも、意外と自分で作っている野菜と違う野菜を周りは栽培をしているということが判明して、農家さんなのにお野菜をたくさん買っている方がいましたね。  お野菜を袋に入れてしまうと日光で汗をかいてしまうことや、段差を使ったほうが良く見えるとか、マルシェをやりながら分かったこともたくさんありました。

ちょうど収穫時期だったじゃがいもや様々な夏野菜を販売。町内で生産された農作物はほとんどが町外に流通してしまうため、直接販売するのも購入するのも貴重な機会。

村上:毛糸の小物作りで大変な時期を乗り越えたおばあちゃんがいるんですよ。作り溜めた毛糸の作品があったから、どっさりマルシェに出してもらって当日の売り子もやって頂いたんですが、「毛糸代の軍資金もできて、また楽しみができた。いろんな人と話ができてよかった」とおっしゃっていました。心を痛めている時のことを知っているがゆえに、やって良かったなと思いましたね。

毛糸の作品をはじめ、クラフトテープ製の籠やアクセサリーなどの手芸品が各作家さんから出品され、売り上げは今後の材料費に。

―ならやまマルシェをやってみて、住民の方の反応はどうでしたか?

山口:たくさんの方が来ていただいたこともあって「やればできるんだね」「次はいつやるの?」と前向きな住民の方がたくさんいらっしゃいました。次のことは全く決まってないのですが、「次やるときはこうしなきゃね」と自然に言葉が出てきていたので、本当に楽しかったんだと思います。

村上:来てくれた人たちが「すごく優しい雰囲気だった」とおっしゃっていて、それが全ての答えだなと思いました。北部の方は本当に大変な経験をして、でも何とか再建して、今を生き続けています。その北部の方たちがやったことのないマルシェをならやまで行ったという事実にすごく意味があるんです。 「ならやままでの道は地震の被害を思い出すからまだ通れない」という町民の方もいますし、心の傷跡はずっと消えないと思います。ですが、この苦しい区間を過ぎてならやまに行ったらあのほっこりとした空間が広がっていて、住民の方には言葉にするのは難しい感慨があったと思います。

―次回のならやまマルシェの構想があればぜひ教えてください。

山口:反省点はいろいろありますが、バザーはグレードアップしてテントをもう一個増やしたいですし、もっと日陰になる休憩場所も必要だなと思いました。

村上:ここに高校生がいてくれたらいいなと思ったので、もうすでにボランティアのお願いをしちゃいました。いろんな世代の人が隔てなく集まる場にしたいですね。

村上さん、山口さんと当日町外からきたボランティアの方々。初対面のボランティアでも温かく受け入れ、最後に「みんなマルシェの仲間だから!」と送り出してくれた。

これからの厚真町での地域のつながりを強くする活動に向けて

―お二人が思う住民活動の伴走のコツについて教えてください。

村上:もともと厚真町の住民さんには自分たちでやる、ということが備わっています。皆さんにちゃんと受け皿があるので、「マルシェをやろう」というきっかけで主体的に動き始められます。アンテナをツンツンするだけでいいんです。

山口:そう、ツンツンすればいい。(笑)あくまで主役は住民の方ですから。住民活動で住民の方が講師になるときも、最初はできないと言っていました。でも、私たちがすぐ後ろにいていつでも助けるからねってそばにいてあげるとちゃんとできるんです。住民の方も素晴らしかったですが、本当にきっかけと寄り添いだと思います。

村上:山口さんも私もその人が自立して生きることをお手伝いする福祉の理念をベースに持っているので、言わずとも自分たちの黒子の役割を自覚している気がします。仮設住宅生活が終わって、今度は自立にシフトしていかなくてはいけません。でも突き放す自立ではなく、寄り添いながらの自立だということをお互い理解して活動しています。

―今後のやりたいことや、目指すところを教えてください。

山口:地域で力のある方を中心にコミュニティセンターを活用してもらって、地域が元気になれるようなみんなが集う場所にしてもらいたいです。私が働いているうちに手助けをして、力と自信を持ってもらえればと思います。

村上:地震とコロナが続いて地域でみんなが集まる機会がほとんどなかったので、今年お祭りが久々に開催されて、感激の声が多かったです。やっぱりみんな地域に住んでいる人の顔を見たいんだろうなと思います。ならやまで時折それができればいいですね。

お互いに「山口さんがいてくれたから」「村上さんがいてくれたから」と話すお二人。

二人の地域に寄り添う活動はこれからも続いていく。



#ATSUMA