【大学生×厚真町】学生団体「あるぼら」の厚真町活動日記-『あるぼら×厚真の端緒』

2021年3月18日

平成30年9月6日におこった北海道胆振東部地震。
北海道初の震度7が観測された北海道厚真町では、被災直後から多くの方に支えていただきました。
そのひとつとして震災後の厚真町に継続して関り続けてくれたのが、札幌の大学生が中心となって活動する学生団体あるぼらです。
東日本大震災をきっかけとして生まれたあるぼらでは、多くの学生を募ってアルバイトを行い、その賃金を災害被災地への寄付や物品購入に充てて役立てるというプロジェクトを行っています。
北海道胆振東部地震支援としても活動を行ってくれたあるぼら。寄附だけではなく、町の様々な場所に出向いて被災地に関わることで、たくさんの町民との触れあいが生まれました。
その活動を通じて、大学生は厚真町で何を感じたのでしょうか。
実際に活動を行った学生が、自分の言葉で記録を残してくれました。
今回の活動日記を書いてくれたのは、立川さんと米山さん。
北海道胆振東部地震を発端としたあるぼらと厚真町の出会い、そしてこれまで厚真町で行ってきた活動とその想いを紹介します。

●立川ひかり

こんにちは、あるぼら代表の立川ひかりです。私は北海道大学文学部の3年生でこれまで2年間あるぼら代表として活動をしてきました。もうすぐ代替わりですが、残り少ないあるぼら生活楽しみたいと思っています。

●米山彰香

北海道大学農学部3年の米山彰香です。

「たくさんの人とつながりたい」そう思ってあるぼらに参加してから2年。厚真町に関わり始めてから2年。

時の早さに驚きを感じる今日この頃です。

あるぼらメンバー (左から) 立川ひかり 五十嵐紗衣 米山彰香

あるぼらは、2011年に東日本大震災で被害を受けた東北地方への支援を目的に、北海道の学生によりつくられた学生団体です。もともとは、学生を集めて、イベントアルバイトをし、そこで稼いだお金でモノを買い、そのモノを被災地に送るという活動を主に行っていました。

2018年9月6日に北海道胆振東部地震が発生しました。

北海道に住んでいる私たちとして何かできないかと思い、活動を模索しているときに、出会ったのがエーゼロ厚真の花屋雅貴さんです。花屋さんの紹介の下、初めて厚真町を訪れたのは、地震から3カ月後の2019年1月でした。

ここから、厚真町の大きなお祭りであるランタン祭りや田舎祭りに参加したり、土砂崩れの被害を受けた農家さんのお手伝いをしたりと、毎月のように厚真を訪れる日々が始まりました。厚真町の特産品であるハスカップのおいしさを実感したり、復興への熱意を感じたり…厚真町の人々の関わる中で、得られた経験は私たちにとってかけがえのないものになっています。

2019年6月には、あるぼら初の企画となる「厚真ツアー」を開催しました。厚真町についてもっとたくさんの人に知ってもらいたいという思いで始まったこの企画は、計40人の参加者に厚真町へ来てもらうことに成功しました。

普段札幌に住んでいると、なかなか見えづらい被災地からの復興の現状を伝えることができたと思います。

あるぼらメンバーがランタン祭りに参加したときの様子

その後も、「お金を稼ぎ、モノを送る」という活動は行いつつ、実際に現地へ行き、お手伝いをするという活動を続けていました。

活動も軌道に乗ってきた矢先、コロナウイルスの影響で大学からの制限があり、今まで行ってきた厚真での活動が全くできなくなってしまいました。

また、今年度企画していた学生参加型の「厚真ツアー」も断念せざるを得ませんでした。企画してくれていたイベントができなくなり、メンバーにも厚真の方にも申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

しかし、ここであきらめるあるぼらではありません。定期ミーティングの中で、「いままでもできることの中からベストな活動をおこなってきた、だからこの状況下でもやることは何にもかわらないよね」ってことでまとまったんです(笑)。

たしかにそうだなって思いましたし、メンバーに支えられているなってことを改めて実感しました。

その後は、少人数のあるぼらメンバーに限って活動を行ったり、オンラインでできることを継続しました。

ハスカップの植え替えをする様子

1年生の新メンバーが入ってくれて、団体が大きくなったこともこの時あった変化でした。

メンバーが増えてからは、これまでにないくらい多くのアイデアやエネルギーであふれています。私たち3年生の代はそろそろ終わりを迎えますが、後輩たちならきっとすてきな団体にしていってくれるんじゃないかなと確信しています。

彼ら彼女らによる「新生あるぼら」こうご期待!!です(笑)



#ATSUMA